VICS-II



2005年7月にリリースされたVICS-IIの使用方法を説明します。ダウンロードはこちらから
例では典型的な立方晶ペロブスカイト構造のSrTiO3を用いて説明します。



メニュー

結晶構造の図を描くために必要情報
結晶パラメーターの入力
ユニットセルの表示
酸素八面体の表示



結晶構造の図を描くために必要情報

格子定数、空間群、分率座標さえあれば結晶構造の図が描けます。
(例では欠損が無いモデルを扱っているので、ここでは全て占有率が1です)

SrTiO3
格子定数:3.90528 3.90528 3.90528 90 90 90 
空間群:P m -3 m (No.221)
分率座標
 Atom x  y  z
 Sr 0.5 0.5 0.5
 Ti 0.0 0.0 0.0 
 O 0.5 0.0 0.0

Physics and Chemistry of Minerals (Germany) (2000), 27, 583-589

メニューに戻る


結晶パラメーターの入力

VICS-IIを起動させ、FailNew Structure...



タイトル(なくてもよい)、空間群(番号さえ入れれば名称も自動的に表示される)、格子定数を入力



次に分率座標を各原子について入力



原子を入力(Symbolのボタンを押すと周期表が出てきます)、Lableを入力(同じ原子でもサイトが違う原子がある場合、Sr1, Sr2...とLabel分けする)、 分率座標を入力後、Addをクリック



以下のように全て入力してOKをクリック(最後の原子を入力後、Addをクリックするのを忘れずに)




メニューに戻る


ユニットセルの表示

EditPropertiesGeneral 2でユニットセルを表示させるウィンドウを出す。



Show unit cellにチェックを入れて、OKをクリック



メニューに戻る


酸素八面体の表示

まず、TiとOの距離を調べます。Distanceを選択し、TiとOをクリックして距離を調べる。距離は画面左下に表示されます。



次にEditBonds をクリック



つなげる原子をそれぞれ選び、Max length を入力してAddOK
(上で調べたTiとOの距離は1.95264だったので少し大きく取って1.953と入力しました)



Polyhedralをクリックすれば



このように、酸素八面体が表示されました。



メニューに戻る